下関・山口産食材

english

ロゴ

山口県は本州の最も西に位置し、三方を日本海、瀬戸内海、関門海峡に囲まれているため、海産物が豊富なことで有名です。 特に、下関市は、優良な漁場が多くあり、従来から水産業・水産加工業が盛んに行われています。また、萩市は漁場が近く、水産物の鮮度の高さで知られています。

山口県の魚はなぜ美味しい?

山口県沖の日本海には大小の島々や多くの天然礁があります。天然礁とは、「瀬」あるいは「グリ」と呼ばれる海底の「高まり」です。この高まりが海流を乱して、プランクトンをたっぷりもたらすうえ、起伏の多い瀬は、格好の魚の棲み家となっています。良質なエサも豊富なため、魚には脂が十分のっています。

生鮮品

のどぐろ

「白身のトロ」と呼ばれるその身は旨みをたっぷり含んだ上質な脂がのり、焼くと脂が滴るほどです。その身の歯応えは白身魚とは思えない程とろけ、上質な旨味も特徴です。

クエ

クエの身は、コシがあり、旨みがあります。冬になると脂がのり、上質な脂の甘みと旨みが増し、上品な味わいとなるのが最大の魅力。 クエは、近年、下関の近海で安定して獲れるようになっています。

あまだい

山口のあまだいは、漁場が近く鮮度が高いため、高級魚として評価されています。 名前の由来でもある甘さを堪能できる刺身がおすすめで、塩焼きや西京味噌焼きにもできます。

ウチワエビ

ウチワエビは九州から島根県にかけての日本海側が産地の高級食材の一つ。ウチワエビの身は、透き通った半透明で、伊勢海老よりも甘みがあるのが特徴です。 刺身のほか塩ゆでや酒蒸しなど、いろいろな料理に使えます。

アンコウ

下関漁港が水揚げ日本一です。冬になると、海のフォアグラとよばれる“肝”が肥大し旬を迎えます。アンコウはコラーゲン、ビタミンE、D、Aなど、肌をきれいにし、老化を防ぐ栄養成分を潤沢に含む「美容と健康」にとても良い魚です。

サワラ

サワラは上品な白身の魚。冬のサワラは寒鰆と呼ばれ、脂がのって甘みが強くなります。 新鮮なものは刺身が美味しく、その他、照り焼き、塩焼き、天ぷら、フライなど、くせがないため幅広く料理できます。

※企業によって扱える魚種は異なります。
加工品

下関産のど黒フィーレ
Morimoto Fishery Group

脂が一番乗っている時期ののど黒を用い、調理しやすいフィーレに加工しています。鮮魚と遜色なく使用頂けます。
小売価格:2,400円(税別)、内容量:20切、賞味期限:解凍後3日

HACCP(米国・EU)取得済工場で製造されているノンアルコール・ノンポークの商品。パスタ、パン、ピザ、おにぎりなどにお使い頂けます。
小売価格:業務用のみ、内容量:500g、賞味期限:360日(冷凍)

天然真鯛刺身用フィーレ
株式会社日本フーズ

HACCP管理された工場で製造し、すぐに3Dフリーザーで凍結して鮮度維持。ドリップがなく、鮮魚と同レベルの品質を維持しています。
小売価格:1,000円(税別)、内容量:200g、賞味期限:1年(冷凍)

瀬つきあじフライ
株式会社魚健

山口県のブランドフィッシュである「瀬つきあじ」を焙焼式の生パン粉を使い1つ1つ丁寧に仕上げたあじフライです。この商品は自社レストランでも人気No.1です。
小売価格:450円(税別)、内容量:2尾、賞味期限:解凍後3日

ページの先頭へ